在職者向け講習
主に中小企業で働く方を対象に、スキルアップや資格試験受験対策のための短期講習(能力向上訓練)を行なっています。
キャリアアップ講習の概要
キャリアアップ講習
応募資格:現在、主に中小企業で働いている方(自営、パート、アルバイト等を含む)で、都内に在住
または在勤の方。
募 集:募集月の1日~10日(必着)です。
往復はがきでのお申し込みは、郵便事情等により期間内に
到着しなかった場合は無効となりますので、期日に余裕をもってお申込みください。
授業料等:1講習当たり900円~6,500円です。このほか、指定の教科書等を各自ご用意いただきます。
講習時間:1講習は24時限(1時限は45分)が標準です。主に平日の夜間・土日の昼間に行います。
応募方法:①インターネット・・・インターネット入力例(PDF:1502KB)
②往復はがき・・・・・はがき記入例 (PDF:86.6KB)
③FAX・・・・・・・・ FAX記入例 (PDF:66.7KB)
④当センター窓口・・・「はがき」または「FAX」での結果通知が可能となります。
「はがき」をご希望の場合は、「返信用はがき」を窓口まで
お持ち下さい。
⑤その他・・・・・・・企業受付制度
平成30年度企業受付制度のご案内(PDF:3.5MB)
企業受付申込書(PDF:676KB)
※対象講習は「キャリアアップガイド」の講習名に
(企)マークのついた講習です。
優先申込み制度
平成30年度キャリアアップ講習優先申込み制度のご案内
(PDF:3.4MB)
追加募集のお知らせ
追加募集のお申し込みは、先着順です。定員に達した講習は追加募集を締め切ります。
事前にお電話(03-3605-6162)にて追加の募集状況をご確認ください。
キャリアアップガイド
キャリアアップガイド2019 (城東職業能力開発センター版) (PDF:1.16MB)
分野
● 機械
● 建築・設備
● 電気・電子
● 経理・経営・事務
● 情報
● 介護・アパレル・その他
免除
生活扶助受給の方、住民税非課税または均等割のみ課税世帯の方、障害者手帳の交付を
受けている方、激甚災害等により被災された方は、授業料が免除される場合があります。
必ずお支払い前に、実施校にお問い合わせください。
※授業料納入後の申請は一切認められませんので、ご注意ください。
※授業料免除の手続きには、当センターにお越しいただく必要があります。
手続きの際に持参していただくもの
・生活扶助受給の方
1.「生活扶助」の事項が記載されている区市町村の証
2.住民票(生活扶助の証明書に本人の記載がない場合
3.印鑑
・非課税・均等割の方
1.課税・非課税証明書(世帯全員分(義務教育未修了の方は除く)
2.住民票(世帯全員の名前が記載されているもの
3.印鑑
・障害のある方
1.障害者手帳
2.印鑑
その他
年間実施予定や当校以外の職業訓練施設で実施する講習などは、TOKYOはたらくネットを
ご覧ください。
Q&A
Q4. 講習の募集期間はいつですか。
Q5. 実施日の横についている(1)、(2)の表記はなんですか。
Q7. 申し込みを辞退(キャンセル)するにはどのようにすればよいですか。
Q9. 追加募集とはなんですか。
Q11. 当選通知をなくしてしまいました。再度郵送してもらえますか。
Q12. 領収書の発行はできますか。
Q13. 企業申込で、授業料納入後に受講者を変更することは可能ですか。
Q14. 駐車場はありますか。
Q15. 急に仕事が入ってしまったのですが、参加できる日(時間)だけ参加は可能ですか。
Q16. 受講する際の服装に指定はありますか。
A1. 現在、主に中小企業で働いている方(自営、パート、アルバイト等を含む)で、都内に在住または在勤の方が対象となります。
A2. 当センターホームページ上にて、キャリアアップガイドのPDF版を掲載しています。また、各センター・校、都内ハローワーク、東京都庁第一本庁舎1階案内コーナー等でも配布しています。
A3. インターネット・FAX・往復はがき・当センター窓口で申し込みが可能です。窓口での申し込みの場合は、返信用はがきをお持ちになり、募集期間中にご来所ください。なお、受付は当センターの講習に限ります。
A4. 各募集月の1日~10日です。往復はがきでのお申し込みは、期間内に到着しなかった場合は無効となりますので、期日に余裕をもってお申し込みください。
Q5. 実施日の横についている(1)、(2)の表記はなんですか。
A5. (1)、(2)の表記は、連続した複数コースにわたる講習(セット科目)を表しています。そのため、講習日程は(1)、(2)での実施日すべてが講習日です。お申し込みの際は、1通の申し込みで受付をいたします。
A6. 当選の方に欠員が出た場合、繰上げ当選となります。連絡は繰上当選の場合にのみ行います。
Q7. 申し込みを辞退(キャンセル)するにはどのようにすればよいですか。
A7. 受講を辞退される場合は、速やかに城東職業能力開発センターキャリアアップ講習担当(03-3605-6162)へご連絡ください。キャンセル待ちの方がいる場合がありますので、ご協力をお願いいたします。
A8. お申し込みは可能ですが、応募者多数により抽選となった場合は、在職中の方を優先いたしますので、お申し込みが無効となります。
A9. 応募者数が定員に達しなかった講習で、募集期間経過後に再度受講者を募集することです。追加募集は、先着順による受付です。事前に、空き状況を電話にて確認のうえ、窓口にてお申し込みください。
A10. 講習実施校窓口、金融機関窓口でのお支払い。また、Pay-easy(ペイジー)に対応している金融機関であれば、インターネットバンキング、モバイルバンキング、ATM等を利用してもお支払が可能です。
Q11. 当選通知をなくしてしまいました。再度郵送してもらえますか。
A11. 当選通知の再発送は行っておりません。確認事項がある場合には、城東職業能力開発センターキャリアアップ講習担当(03-3605-6162)へご連絡ください。また、納付書の再発行も行っていないため、紛失された場合は当センター窓口でのお支払いになります。
A12. 領収書が必要な場合は、金融機関窓口、または講習実施校窓口で納入してください。納入後の発行、紛失での領収書再発行等はできません。
Q13. 企業申込で、授業料納入後に受講者を変更することは可能ですか。
A13. 可能です。事前に当センターにご連絡の上、講習開始日の1週間前までに「受講者変更申請書」を提出してください。なお、受講者変更は可能ですが、受講人数の変更(一部キャンセル)はできません。
A14. キャリアアップ講習受講者の駐車場利用はお断りします。来所には公共交通機関をご利用ください。(車利用の止むを得ない理由により、お車での来所を希望される場合は、事前にご相談ください。)
Q15. 急に仕事が入ってしまったのですが、参加できる日(時間)だけ参加は可能ですか。
A15. 可能です。ただし、全日程受講いただくと、講座内容の知識や技術を習得できるカリキュラムとしていますので十分な成果が出ない可能性がございます。また、欠席・遅刻・早退に対する補講は行っておりません
A16. 普段の服装で結構です。ただし、講座の内容によっては、受講決定をお知らせする通知にて作業服等を指定する場合がございます。
お申込み・お問合せ
〒120-0005
東京都足立区綾瀬5-6-1
城東職業能力開発センター 人材育成プラザ担当
TEL:03(3605)6162
FAX:03(3605)6163
電話・窓口受付時間
火~金:9:00~20:00
土日祝:9:00~16:00
休館日:月曜日 (月曜日が祝日の場合は開館し、翌平日が休館日となります。)